プレジデントクラブ

吉原ソープランド

プレジデントクラブ

白藤の写メ日記プレジデントクラブ

吉原ソープランド

汗はみんな同じじゃなくて、実は個性がある

汗はみんな同じじゃなくて、実は個性がある

プレジデントクラブの

白藤です

汗って、しょっぱい時と、

そうでない時があるんですよね。

白藤、気になって調べてみました。

私が一番汗を感じるのは

やっぱりMットの時。


身体を重ねながら、

じんわり滲む汗が頬を伝い、唇に触れた瞬間…

「ん…今日は少し、しょっぱい?」

なんて思うことがあります。

どうやら汗はみんな同じじゃなくて、

体質やその日の状態によって味が

違うらしいんです。

普段あまり汗をかかない人ほど濃く、

たっぷり汗をかく人はサラサラになるそうで。

つまり、あなたと私が同じ時間を過ごしても...

その瞬間に混ざり合う汗の味は、

世界でひとつだけ。

しょっぱさも、甘さも、

その時限りのオリジナル…

汗の成分

汗はほとんどが「水分」で、

残りに少しだけミネラルや老廃物が

含まれています。

・水分:約99%

・塩分(ナトリウム・塩化物イオン):0.2〜1% 程度

・カリウム・カルシウム・マグネシウムなどのミネラル

・乳酸・尿素・アンモニアといった

代謝産物塩分があるので、

なめるとしょっぱい味がします。

これは海水に似た成分構成だからなんです

なぜ塩味がするの?

汗はもともと「体温を下げるための冷却水」。

汗腺から出るときに塩分も一緒に混ざります。

ただし、汗をかく量や習慣によって

「塩分の濃さ」が変わるんです。

・普段あまり汗をかかない人

再吸収の仕組みがうまく働かず、塩分多め →

汗がしょっぱい

運動習慣のある人や汗慣れしている人

再吸収が上手 → 汗の塩分が少なめでサラサラ

人によって違う?

はい、けっこう違います。

・しょっぱい汗 → ナトリウム濃度が高い。

白い汗ジミ(塩の跡)がシャツに残る人も。

・あまり塩味を感じない汗

水っぽくサラサラ。

運動選手や汗っかきの人に多い。

匂いが強い汗 → 実は「汗そのもの」じゃなくて、皮膚の常在菌が分解して発生するもの。

まとめ

汗のほとんどは水分。

・しょっぱいのは塩分(ナトリウム)が入ってるから。

・人によって味や濃さが違うのは「汗腺の慣れ」と「再吸収の上手さ」がポイント。

・匂いは汗ではなく菌が原因。

自分の汗を利用して水にはならないのかな?
とふと、

思った白藤でした

白藤の写メ日記一覧